皆さんはクラリネットのエチュードを練習したことはありますか?
エチュードとは日本語で“練習曲”という意味。
楽器の演奏技術を身につける目的で書かれた曲のことを言います。
どの楽器でも個人レッスンでは必ず取り組む教材の1つで、ピアノだとバイエルやブルグミュラー、ショパンなんかが有名ですよね。
楽器上達の為のエッセンスがギュッと凝縮された曲なので、音楽を楽しみかつ演奏技術を学べる教材なんですよ。沢山のエチュードを練習することは上達への一番の近道と言っても良いかもしれません。
今回は初級編として、初心者からクラリネット歴3年くらいまでの方におすすめのエチュードをご紹介します!
ランスロ / 26のエチュード
難易度:★☆☆☆☆
目安:初心者〜クラリネットを始めて1,2年くらい
クラリネットのレッスンに通い始めたほとんどの人が、まず最初に練習するエチュードがこれ。
初心者の為に書かれたエチュードが26曲収録されています。
私も高校1年生の頃、このエチュードからクラリネットの勉強を始めました。
とってもよくできたエチュードで、この1冊で初心者が無理なく上達できるよう工夫が凝らされています。
最初は全音符や2分音符ばかりの曲ですが、1曲1曲進むにつれ徐々に音域が広くなり、シャープフラットが付き、音符が細かくなり、アーティキレーションが増え…
あれ、いつの間にか上達できてる!
という優れものなエチュードです。
初心者の為のエチュードとはいえ、終盤はなかなか手強いですよ。
初心者の方には是非一度は練習して欲しいエチュードです。
こちらの記事でも紹介していますので、参考にしてみて下さい。
ランスロ / 25のエチュード
難易度:★★☆☆☆
目安:クラリネットを始めて1〜3年くらい
前述した26のエチュードから1〜2段レベルアップしたエチュードです。
私の教室ではほとんどの生徒が26の次に25に進みます。
タンギングの練習が多めに収録されていて、様々なアーティキュレーションや音型を学ぶことができます。
クラリネットのタンギングは難しいので、初心者の段階でタンギングを練習することはとても大切だと思います。コツコツ練習すれば思い通りにタンギングできるようになりますよ。
タンギングだけでなく、音楽のフレーズ感やテクニック面も合わせて練習できるように書かれていますので、26のエチュードは簡単すぎるかなと感じる方はこちらにチャレンジしてみましょう。タンギングを鍛えたいという方にもオススメ。
私の教室では経験者はこちらのエチュードからスタートすることが多いです。
ドゥレクリューズ / 20の易しい練習曲
難易度:★★☆☆☆
目安:クラリネットを始めて1〜3年くらい
ランスロのエチュードシリーズと比べると少しマイナーですが、こちらもよく考えられた素晴らしいエチュードです。
タンギングやレガート、様々な拍子や音色などクラリネットの演奏に必要なことを満遍なく学ぶことができます。
何かに特化したというよりはバランス型ですね。
明るく綺麗な曲が多いので楽しく練習できるエチュードだと思います。
序盤の数曲は表題の通り“易しい”ですが、後半はなかなか難しくやり応えがありますよ。
ランスロの25が終わったら次は15という方も多いと思うのですが、15は急に難易度が上がるので15はまだちょっと難しそう…という方にはこちらがオススメです。
個人的にとても好きなエチュード。
ランスロ / 15のエチュード
難易度:★★★☆☆
目安:クラリネットを始めて2〜3年くらい
ランスロエチュードシリーズのラストを飾るのがこちら。
ランスロのエチュードの中でも最もエチュードらしいエチュードだと思います。
指のテクニック中心のエチュードですので「指がなかなか思うように動かない!」とお悩みの方や、「どんな曲でも吹けるようなテクニックを磨きたい!」なんて方にはオススメです。
襲い来る連符たち。跳躍の数々。
これでもかというくらいクラリネットの弱点をついてきます。とにかく指が鍛えられます。
1冊全て終えたときにはかなりの充実感を味わえるはずです。
これを終えた生徒さんは「先生、やっと終わりましたね…」と息も絶え絶えの方多し(笑)
もちろん皆さんとっても上達しますよ!
これができれば初級は立派に卒業と言って良いでしょう。
おわりに
皆さん、気になるエチュードはありましたか?
クラリネットを学ぶ上でエチュードはスケールと並んで大切にされているものです。
私も学生時代には毎日必死になって練習しました。
エチュードによってレベルや目的は様々ですので、自分に合ったものを選択することが大切です。
「何日か練習すれば1曲できるようになるかな」という程度のものを選んで練習してみて下さい。
指定テンポで通して演奏できるようになったら次の曲へという感じで練習していくと、上達の手助けになると思います。
音楽を楽しみながら上達していけるのがエチュードの強みです。
皆さんもぜひチャレンジしてみて下さいね!
▼おすすめエチュード【中級編】と【上級編】も書いてます。