クラリネット
こんにちは。暑くなったり寒くなったり…気候の変化に身体がついていけません。さわらです。皆さん、リードの管理や持ち運びはどうしていますか?リードケースを使うだけで日常のリード管理がぐーんと楽になります。クラリネット吹きだったら1つは持っておき…
こんにちは。すでにエアコンをガンガン使っています。さわらです。 シルバースタインから発売されているリードキュアという製品をご存知でしょうか。 新製品! SILVERSTEIN(シルバースタイン) REED CURE(リードキュア) (黒) メディア: リードキュアというの…
「楽器を始めてみたいけど、最初から大きな金額は掛けられない」という方は多いのではないでしょうか。 趣味というものはやってみないとハマるかなんてわからないものです。そんな状況で最初から何十万円も楽器に投資なんて出来ないですよね。 そんな人の為…
以前、クラリネットのおすすめエチュード【初級編】と【中級編】を書きました。おかげさまでCLARICLIPではどちらもかなりの人気記事となっています。 人気ということであれば【上級編】も書かねば!! ということで新たに書いてみました。 「中級編で紹介し…
こんにちは。さわらです。日頃レッスンをしていると生徒から「ソロコンテストに出たいんですけど、良い曲ありませんか?」と質問されることがあります。身近にクラリネットの先生がいれば曲選びに困ることはありませんが、頼れる人がいない場合にはどんな曲…
CLARICLIP管理人である私のマウスピース遍歴《後編》です。前編をまだ読んでいない方は前編からどうぞ。 後半は音大入学後のお話からスタートです!
こんにちは。ここ数日で急に暑くなりましたね。 身体がついていけておりません。さわらです。 「クラリネットを始めてみたいんだけど、何を買い揃えればいいのかわからない」とお困りの方。多いのではないでしょうか。 周りに教えてくれる人や詳しい人がいな…
今回はCLARICLIP管理人である私のマウスピース遍歴をご紹介してみようかと思います。 CLARICLIPは奏法の解説やレビューが中心で、私に関する記事は少ないんですよね。こういう記事ももしかしたら皆さんの参考になったりするかも!?ということで綴ってみまし…
こんにちは。気持ちの良い季節になりましたね。外に出たくてウズウズしています。さわらです。 前回「おウチ時間に楽器を練習しよう!おすすめ練習メニュー」という記事を書きました。クラリネットのおすすめの個人練習メニューを書いたのですが、「実際のと…
こんにちは。世の中は新型コロナウィルスの影響で大変なことになっていますね。仕事や学校、部活もなく、自粛で何週間も家に閉じこもっていると気が滅入ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。 そんな時は気分転換に楽器を練習する!というのもよ…
こんにちは。すっかり冬の気候になりましたね。夏より冬派なので少し嬉しいさわらです。 シルバースタインというメーカー。ご存知の方も多いのではないでしょうか。ここ数年でリガチャーで一気に有名になりました。 ↓こんなリガチャー。使っている人多いです…
以前、『B40からB40ライヤーに乗り換えて2ヶ月経ったのでレポートしてみる』という記事を書きました。簡単に言うと「B40からB40ライヤーに乗り換えたんだけどめっちゃ良いよ!」というお話です。 今回はその続編になります。 ▼前記事 あれから2年ほど経った…
クラリネットで良い音、良い演奏をする為にはマウスピースの善し悪しが非常に重要です。楽器本体よりも音への影響が大きいと思います。 マウスピースの重要性については皆さんよくわかっているようで、このブログでもマウスピース関連の記事は常にアクセス数…
前回のクラリネットのおすすめエチュード【初級編】に続き、今回は中級編です! 中級者向けになるとクラリネットのエチュードは一気に本格的なものへシフトしていきます。このレベルまで来ると音楽的にもグッと面白くなり、練習し甲斐があるエチュードが揃っ…
皆さんはどんなケースにクラリネットを入れていますか? 最近は各社から様々なケースが発売されていて、ケースを選ぶのも楽しみのひとつなのではないかなと思います。 今回は私が愛用しているおすすめケースをご紹介します!
CS-GIIIが日本で発売されて1年。発売以来ずっと気になっていた機種なのですが、友人が「しばらく使ってて良いよ」と言うのでこれは渡りに船とばかりに遠慮なく借りてきました。約1ヶ月間じっくりと試奏できたので私なりにCS-GIIIのレビューを書いてみようと…
日々レッスンをしてるとマウスピースが汚れて真っ白になってしまっている人が結構な割合でいます。 クラリネットのマウスピースはコルクが付いているので洗ってはいけないと思っている人が多いようなのですが、必ず定期的に洗うようにしましょう。 口に入れ…
クラリネットのスロート音域は音の響きも音程も不安定になりがちですよね。「なかなか良い音が出ない!」「音程が合わない」などなど、苦労している人も多いのではないでしょうか。 そんなクラリネット吹きの悩みの種・スロート音域ですが、運指を工夫するこ…
皆さん、クラリネットスタンドは使っていますか?個人練習中や合奏中にあるととっても便利ですよね。 私は普段から楽器と共にスタンドを持ち歩いて使っているので、今までかなりの数のスタンドを買っては試してきました。しかし、どれもいまいちピンと来ず、…
新しいクラリネットを購入したとき、もう気持ちはウキウキワクワクですよね!それと同時に「どう扱ったらいいんだろう」「割れたらどうしよう」という不安な気持ちもあると思います。嬉しくて新鮮でいつまでも吹いていたくなる気持ち。とてもよくわかります…
記事更新日:2017年10月1日 先日のアンサンブルコンテストのおすすめ曲【クラリネット3〜4重奏編】に続き、今回は【クラリネット5〜8重奏編】です!クラリネット3〜4重奏の曲を探しているという方はこちらへどうぞ。 今回も選曲基準は同じです。▶演奏してい…
記事更新日:2017年10月1日 夏の吹奏楽コンクールがひと段落し、さぁ次はアンサンブルコンテストだ!と意気込んでいる学校・団体も多いのではないでしょうか。今回はアンサンブルコンテストにおすすめの作品をご紹介します。長期間取り組むものですので、▶︎…
皆さんはクラリネットのエチュードを練習したことはありますか?エチュードとは日本語で“練習曲”という意味。楽器の演奏技術を身につける目的で書かれた曲のことを言います。どの楽器でも個人レッスンでは必ず取り組む教材の1つで、ピアノだとバイエルやブル…
楽器屋さんに行くと沢山の種類のリードが売られていますよね。選択肢が多すぎて「どれを買ったらいいかわからない!」なんて状態になってしまう人、 いつも何となく同じリードを買い続けているけど、他に良いリードあったりしないかなぁなんてぼんやり考えて…
皆さんのマウスピースは使い始めてどのくらい経っていますか? 普段から何気なく使っているマウスピース。その寿命というものを意識したことのあるという人は意外と少ないのではないでしょうか。 「雑音が入ってしまう、音程が合わない、最近なんとなく調子…
クランポンから発売された新しい機種 Tradition。日本でも発売されてから1年ほどが経ち、もう新機種って感じでもないですが… 先日、A管B管ともにかなり多くの本数を吹く機会があったので、そのときの感想をレビューにしてみたいと思います。
管体割れ。それはクラリネット吹きにとっての恐怖ですよね。割ったときの悲しみ、そのショックは計り知れないものがあります。 レッスン中に生徒の楽器が「ピキッ」と音を立てて割れたこともありました。そのときの生徒の悲しみに溢れた顔は今でも忘れられま…
クラリネットパートの音作りシリーズ第2弾。 前回の役割を理解しよう編に続き、今回はバランスを整えよう編です! 曲の練習をするとき、皆さんは何を意識して練習していますか? 音色や音程、縦の線と答える人が多いのではないでしょうか。 意外と見落とされ…
先日仕事先で後輩に遭遇して話をしていたら「最近パッチ貼らないで吹いてみてるんですけど結構良いんですよー」と言っていて、それを聞いてからパッチが無性に気になってきました。 何も貼らないのはあまり好きじゃないからナシとしても、もう少し薄めのパッ…